生野臨犀(読み)いくの りんさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生野臨犀」の解説

生野臨犀 いくの-りんさい

1808/11-1895 江戸後期-明治時代漢学者
文化5/8年生まれ。江戸の昌平黌(しょうへいこう)で安積艮斎(あさか-ごんさい)にまなぶ。幕府に海防策を提出するが,うけいれられず信濃(しなの)(長野県)に帰郷明治の初め加賀金沢藩にまねかれ,能登(のと)(石川県)に櫛比黌(くしひこう)を開設した。明治28年2月9日死去。85/88歳。名は克長。号は痴雲,自得堂。著作に「自得堂文鈔(しょう)」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む