生駒親正(読み)いこまちかまさ

改訂新版 世界大百科事典 「生駒親正」の意味・わかりやすい解説

生駒親正 (いこまちかまさ)
生没年:1526-1603(大永6-慶長8)

安土桃山時代武将。親重の子。美濃国土田に生まれる。織田信長豊臣秀吉に仕え,近江国高島,伊勢国神戸,播磨国赤穂の領主を経て,1587年(天正15)讃岐国を支配し,高松城を築城した。また,堀尾吉晴,中村一氏と中老職を務めた。関ヶ原の戦では西軍に属し丹波出兵,敗戦後隠れたが,長男一正は東軍に属し,讃岐一国を安堵される。のちに許されて,高松に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 高木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「生駒親正」の解説

生駒親正 いこま-ちかまさ

1526-1603 戦国-江戸時代前期の武将。
大永(たいえい)6年生まれ。織田信長,豊臣秀吉につかえ,諸戦に活躍。天正(てんしょう)15年(1587)讃岐(さぬき)(香川県)15万石余の領主となり,のち高松城をきずく。関ケ原戦いでは西軍に属したが,東軍にくみした子の一正(かずまさ)に免じてゆるされた。慶長8年2月13日死去。78歳。美濃(みの)(岐阜県)出身別名に正成,近世など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生駒親正の言及

【讃岐国】より

…【棚橋 光男】
[近世]
 1585年(天正13)の豊臣秀吉の四国征伐で,讃岐には仙石秀久が入部してきた。のち尾藤知宣に代わり,87年には生駒親正が讃岐15万石に封ぜられた。親正は香川郡野原荘の海浜に高松城を,また西讃の支城として那珂郡亀山に丸亀城を築いた。…

【高松[市]】より

…人口33万1004(1995)。讃岐平野東部にあたる高松平野のほぼ全域を占め,香東(ごうとう)川河口東岸に発達する中心市街地は,16世紀末生駒親正が城を築き,またのちに松平頼重が高松藩万石の藩主となって入封して以来,城下町として栄えた。明治維新後1888年に香川県が愛媛県から分離して成立するまで曲折を経たが,それ以後県都として発展した。…

※「生駒親正」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む