産業の規制緩和(読み)さんぎょうのきせいかんわ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産業の規制緩和」の意味・わかりやすい解説

産業の規制緩和
さんぎょうのきせいかんわ

ある産業が供給する財・サービスの価格に関する規制撤廃ないし緩和し,価格決定を市場メカニズムにゆだねること。あるいは,その産業への参入規制を撤廃ないし緩和し,競争を促進すること。これによって産業の効率化が実現される。 1980年代に入ると,アメリカをはじめ多くの国で経済・産業分野への政府介入が縮小し,市場競争を通じて経済活動活性化しようという政策がとられるようになった。日本でも通信航空金融運輸など,政府の規制,監督下にあった産業で自由化が進んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む