産業歯科衛生(読み)さんぎょうしかえいせい(その他表記)industrial dental hygiene

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「産業歯科衛生」の意味・わかりやすい解説

産業歯科衛生
さんぎょうしかえいせい
industrial dental hygiene

労働歯科衛生ともいう。塩酸硝酸硫酸亜硫酸,鉛,水銀クロムフッ素黄リンアニリンベンゼンなど,歯および歯周組織に有害なガス,粉塵を発散する場所で作業する労働者に対しては,法律により,事業者は雇い入れのとき,配置替えのとき,就業後6ヵ月ごとに,歯科医師による健康診断を行わなければならない。う蝕虫歯)と歯周疾患のほか,職業性口腔疾患に対する予防,指導,治療が重要である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む