用田遺跡(読み)ようだいせき

日本歴史地名大系 「用田遺跡」の解説

用田遺跡
ようだいせき

[現在地名]周東町大字用田

玖珂盆地の西南、用田の小扇状地の標高五五メートル、比高一〇メートルばかりの山麓からその北側の畑地水田に、広範囲に土師器須恵器が散布し、水田の下にはこれらの遺物包含層があり、水田中には、横穴式石室の小円墳一基が残る。この地は古墳時代の集落跡と考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む