用田村(読み)ようだむら

日本歴史地名大系 「用田村」の解説

用田村
ようだむら

[現在地名]周東町大字用田

玖珂盆地の西南部に位置し、島田しまた川の流域に開ける小村。周囲は上久原かみくばら下久原しもくばら差川さすがわなどの萩藩領であるが、当村は岩国藩領の飛地で玖珂組に所属。

寛永二〇年(一六四三)玖珂本郷くがほんごう(現玖珂町)を分けてできた村で、村名の初見は慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」。用田の地名について村内みやさこにあった十二社じゆうにしや権現由緒に「そも当社の古を考ふるに、伊勢国用田の住莚田権守兼遠といふ者、千引の力石といふ所に生れ、力量千人に勝れし勇者なる故、元暦二年、義経平家追討の砌、供に被召連候分、こゝにて暫らく御暇を給りし事、義経実記に見へたり、権守も其内にて之に留り、紀州四所の明神十二王子を勧請なし奉る」(玖珂郡志)とある。


用田村
ようだむら

[現在地名]藤沢市用田

目久尻めくじり川左岸の台地に位置し、東は葛原くずはら村、西は本郷ほんごう(現海老名市)、南は打戻うちもどり村・宮原みやばら村に接する。小田原衆所領役帳には板部岡右衛門(康雄)「廿五貫文 東郡用田」とあり、永禄六年(一五六三)正月二〇日の板部岡康雄寄進状写(県史三)によれば、同氏は江島下之坊に「知行於用田郷百疋」を寄進した。同一二年三月二〇日の北条氏康朱印状(県史三)須賀すか(現平塚市)から用田郷に逃れていた者の召返しを命じている。


用田村
ようだむら

[現在地名]大河内町大河おおかわ

おか村の北に位置し、いち川右岸の山麓に立地する。市川沿いの段丘上に耕地が開かれている。慶長国絵図に用田・よう田とみえる。領主変遷寺前てらまえ村と同じ。正保郷帳では田方七一石余・畑方一九石余、「柴山有」と注記される。元禄年間(一六八八―一七〇四)に新田開発が行われ、福井ふくい新田村が分村した(神崎郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android