すべて 

用途特許

産学連携キーワード辞典 「用途特許」の解説

用途特許

用途特許」とは、既存化合物未知属性を発見し、それがある新しい用途に用いることが可能であることが分かった際に、その用途に対して与えられる特許。「用途特許」では、たとえ物質特許を持っていた場合でも、その物質を使った製品の用途に関して他者が用途特許を保有していた場合、用途特許のライセンスを受ける必要があるため、化合物の権利を保護する観点から、わかりうる限りの用途特許を取得することが望ましいと考えられる。

出典 (株)アヴィス産学連携キーワード辞典について 情報

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む