田上菜の花漬(読み)たなかみなのはなづけ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「田上菜の花漬」の解説

田上菜の花漬[加工食品]
たなかみなのはなづけ

近畿地方滋賀県地域ブランド
主に大津市田上地区で生産されている。この地域では、古くから菜種油を取るための菜の花栽培が盛ん。栽培時に間引いた花を塩漬けにしたのが始まりとされる。地元では黄金漬と呼ばれる古漬け中心で、塩漬けのみで約5ヶ月以上かけてつくられる。現在は、花だけを取る目的で菜種用の品種水田裏作として栽培。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む