田中善蔵(読み)たなか ぜんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田中善蔵」の解説

田中善蔵 たなか-ぜんぞう

1825-1867 江戸時代後期の武士
文政8年生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。仁井田(にいだ)南陽にまなび,藩校学習館の授読,のち奥右筆(ゆうひつ)となる。津田出(いずる)のもとで財政改革にあたるが,俸禄(ほうろく)削減案をめぐって対立がおき,慶応3年11月12日登城の途中,反対派の堀田右馬允(うまのすけ)らに殺害された。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む