津田出(読み)ツダ イズル

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「津田出」の解説

津田 出
ツダ イズル


肩書
元老院議官,貴院議員(勅選),陸軍大輔

別名
号=芝山

生年月日
天保3年3月(1832年)

出生地
紀伊国(和歌山県)

経歴
蘭学徂徠学を学び、和歌山藩の小姓業奥右筆組頭をつとめたが、幕末国事に関係して幽閉される。明治維新に際して許され、明治2年和歌山藩大参事となり財政面で活躍。他藩に先んじで郡県制、徴兵制を実施した。4年廃藩後、明治政府に入り大蔵少輔。6年以後陸軍省に入り、陸軍会計監査長となり、7年陸軍少将、陸軍大輔に進む。8年元老院議官ついで刑法草案審査委員となり、刑法、治罪法、陸軍刑法などの起草審査を行う。高等法院陪席裁判官をつとめ、23年勅選貴院議員となる。のち辞任し、大農法を唱えて千葉県の原野開拓などにあたった。維新三傑と合わせ四傑といわれる場合もあったと言われ、日本陸軍の徴兵制度を最初に発案実施したのが津田で、山県有朋当面の責任者であったにすぎないという。徂徠学、蘭学の先輩として敬せられ、陸奥宗光をはじめ、数多くの人材を門下から輩出した。

没年月日
明治38年6月2日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「津田出」の解説

津田出

没年:明治38.6.2(1905)
生年:天保3.3(1832)
幕末の和歌山(紀州)藩士,明治期の官僚。江戸で蘭学を修業,帰藩後蘭学教授を勤めた。慶応年間(1865~68),藩の国政改革制度取調総裁に任じたが,勤王運動に投じて譴責禁固。明治1(1868)年執政として復職,2年和歌山藩大参事に昇任,中央政府に対して郡県制度・徴兵制度採用の急務進言,同時に紀州の藩政改革で四民平等,徴兵制を採用・実行し注目された。廃藩置県(1871)後,参議西郷隆盛に推挙されて大蔵少輔,7年陸軍大輔に転じ陸軍少将に任じられた。世に注目され,抱負の大なるに比して官職に恵まれず,次第に国政への意欲を減じた。元老院議官,貴族院勅選議員を経歴。

(福地惇)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田出」の解説

津田出 つだ-いずる

1832-1905 幕末-明治時代の武士,官僚。
天保(てんぽう)3年3月生まれ。紀伊(きい)和歌山藩士。明治2年藩の大参事となり,徴兵制を実施。廃藩置県後,陸軍大輔(たいふ),元老院議官,高等法院陪席裁判官などをつとめ,23年貴族院議員となる。晩年は千葉県で開墾にたずさわった。明治38年6月2日死去。74歳。通称は又太郎。号は芝山。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android