田中遺跡(読み)たなかいせき

日本歴史地名大系 「田中遺跡」の解説

田中遺跡
たなかいせき

[現在地名]上野市猪田

長田ながた(木津川)左岸の自然堤防上、水田面との比高は一メートル前後の地にある。先土器時代から歴史時代に及ぶ複合遺跡で、遺物は縄文時代前期のものが最も多い。先土器時代と思われる遺物にチャート製の舟底形石器風化の進んだサヌカイト製剥片の一群がある。縄文時代遺物は前期の北白川下層II式・大歳山式・後期初頭頃の土器と石鏃・石匙・石錐・石製状耳飾などがみられ、石器の大半は前期土器に伴う可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む