田付長兵衛(読み)たつけ ちょうべえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田付長兵衛」の解説

田付長兵衛 たつけ-ちょうべえ

?-? 江戸時代前期の蒔絵(まきえ)師。
角田川蒔絵文台硯箱(東京国立博物館蔵)に田付長兵衛高忠の銘がある。また亀甲剣木瓜紋蒔絵文台硯箱(出雲(いずも)大社蔵)には寛文7年(1667)の田付長兵衛広忠の銘がある。作風がちがうため別人とおもわれるが,いずれも京蒔絵師田付家系の人とみられる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「田付長兵衛」の意味・わかりやすい解説

田付長兵衛
たつけちょうべえ

江戸時代前期の蒔絵師。寛文~元禄期 (1661~1704) 頃京都活躍。硯箱,文台などに細密な蒔絵を施した。田付長兵衛を名のる作者に高広と広忠の2人が知られ,長兵衛の名は流派の代表名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む