田代山神社(読み)たしろさんじんじや

日本歴史地名大系 「田代山神社」の解説

田代山神社
たしろさんじんじや

[現在地名]田代町早口字田代山

田代岳山頂にあり、山は北比内きたひない第一の高山であるため山岳信仰の対象として古来崇敬を集めた。旧比内郡惣社および津軽地方の鎮守祭神は白髭大神。白髭様しらひげさまともよばれる。比内地方修験道の先達的地位にあった綴子つづれこ(現鷹巣町)常覚じようかく院の開基と伝え、長慶ちようけい金山開発ののち鉱山の神となったという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む