日本大百科全書(ニッポニカ) 「田代平」の意味・わかりやすい解説 田代平たしろたい 青森県中央部、北八甲田連峰(きたはっこうだれんぽう)の北麓(ほくろく)にある高原。標高約560メートルで、付近一帯は広い草原をなし、所々に湿地がある。ヤチヤナギ、ヌマガヤを主体とする中間湿原、ミズゴケ類を伴う高層湿原、ヨシ、スゲを主体とする低層湿原などがあり、また乾燥化が進んだ草原もあって、高原の植物相は変化に富み、青森市の天然記念物に指定されている。開拓者の小集落があり、農耕と放牧が行われている。冬期をのぞいて青森駅からシャトルバスの便がある。[横山 弘] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の田代平の言及 【八甲田山】より …北八甲田火山群をとりまく外輪山は,北側から東側にかけて柴森山,石倉山,黒森と半円形をなして連なるが,他の部分ではその後の火山活動による噴出物によっておおわれているため不明瞭である。この北東側の外輪山と中央火口丘群との間には火口原の田代平(たしろたい)があり,起伏の緩やかな草原地帯となっており湿原もある。一方,南八甲田火山群は櫛ヶ峰(1517m。… ※「田代平」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by