日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤチヤナギ」の意味・わかりやすい解説
ヤチヤナギ
やちやなぎ / 谷地柳
[学] Myrica gale L. var. tomentosa C.DC.
ヤマモモ科(APG分類:ヤマモモ科)の落葉小低木。高さ約50センチメートル、密に分枝して葉を密生し、香気がある。葉は小枝に互生し、倒卵状披針(ひしん)形で長さ3~7センチメートル、縁(へり)の上半部に浅く切れ込む鋸歯(きょし)があり、両面に黄色の腺点(せんてん)がある。雌雄異株。4月ころ、新葉に先だち、前年枝の葉腋(ようえき)に花穂をつける。雌・雄花とも、花穂は楕円(だえん)形で長さ約2センチメートル。雄花は1枚の鱗(りん)状の包葉に包まれ、雄しべは約6本。雌花は1枚の包葉内に、2枚の小包葉と1本の雌しべがある。果実は堅く、3枚の包葉が合着して翼をつくる。湿原に生え、中部地方以北の本州、北海道、および千島、カムチャツカ、樺太(からふと)(サハリン)、朝鮮半島北部、ベリア東部に分布する。名は、湿地(谷地)に生え、全体がヤナギに似ることによる。
[古澤潔夫 2020年2月17日]