田口大戸(読み)たぐちの おおと

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田口大戸」の解説

田口大戸 たぐちの-おおと

?-? 奈良時代官吏
天平勝宝(てんぴょうしょうほう)7年(755)部領使(ことりづかい)として下野(しもつけ)から筑紫へつかわされた防人(さきもり)をひきいたおり,兵部少輔大伴家持(おおともの-やかもち)に防人たちの歌18首を進上。そのうちの11首が「万葉集」巻20におさめられている。天平宝字8年上野守(こうずけのかみ)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む