20世紀日本人名事典 「田坂善四郎」の解説 田坂 善四郎タサカ ゼンシロウ 明治〜昭和期の実業家 月賦販売の創始者。 生年明治9年8月5日(1876年) 没年昭和6(1931)年8月24日 出生地愛媛県 経歴椀船で瀬戸内海沿岸を行商していた商人の子として生まれる。自身も愛媛県桜井で桜井漆器を行商していたが、日露戦争前に福岡市に進出、漆器や衣類・家具などを伝統的な無尽講式販売や革新的な出張陳列販売で商い、大いに成功した。また、日本で初めて分割支払いを導入し、月賦販売を創始。その許には故郷の愛媛県から多くの売り子が集まり、そこから丸井の創業者青井忠治や緑屋(現・西武クレジット)社主岡本虎二郎など、のちの月賦販売確立に力のあった人材を輩出した。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
朝日日本歴史人物事典 「田坂善四郎」の解説 田坂善四郎 没年:昭和6.8.24(1931) 生年:明治9.8.5(1876) 明治後期愛媛県出身者を中心に発展した日本型クレジット,月賦販売の創始者。瀬戸内沿岸を椀船で行商した田坂文蔵の6男に生まれる。日露戦争直前に福岡市に進出して定住,伝統的な講売り式販売,革新的な出張陳列販売によって椀や膳などの漆器を売り,成功する。故郷から集まった売り子たちの中から,その後月賦販売発展の主流となる人々が輩出した。「丸井」創業者青井忠治や「緑屋」(現西武クレジット)の岡本虎二郎も,この人脈の中で修業している。<参考文献>鳥羽欽一郎他『日本月賦産業の歴史と展望』3巻 (鳥羽欽一郎) 出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田坂善四郎」の解説 田坂善四郎 たさか-ぜんしろう 1876-1931 明治-昭和時代前期の実業家。明治9年8月5日生まれ。愛媛県桜井で桜井漆器の行商に従事,明治37年福岡に進出。漆器,衣類,家具などを無尽講式,出張陳列などの方法で販売,また支払いに分割方式をとりいれ,月賦販売の創始者とされる。昭和6年8月24日死去。56歳。愛媛県出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by