田尻橋遺跡(読み)たじりばしいせき

日本歴史地名大系 「田尻橋遺跡」の解説

田尻橋遺跡
たじりばしいせき

[現在地名]坂下町坂下

高峰たかみね山の南麓木曾川の支流外洞そでぼら川に面する舌状丘陵に位置する。縄文時代打製石鏃石匙などが採集されているが、先土器時代尖頭器が注目される。尖頭器はいずれも細く長い安山岩を石材とするもので、一点は長さ一一・七センチ、幅一・四センチ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 岐阜県

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む