田川建三(読み)たがわ けんぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田川建三」の解説

田川建三 たがわ-けんぞう

1935- 昭和後期-平成時代の聖書学者。
昭和10年7月27日生まれ。35年フランスにわたりストラスブール大でまなぶ。帰国後,国際基督教大講師をつとめ,42年より「指」の編集にあたる。大学闘争大学をさり,ヨーロッパなどの大学でおしえる。53年大阪女子大教授。東京出身。東大卒。著作に「原始キリスト教史の一断面」「イエスという男」「書物としての新約聖書」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む