田後(読み)たじり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「田後」の意味・わかりやすい解説

田後
たじり

鳥取県東部、岩美(いわみ)郡岩美町の一地区。旧田後村。文禄(ぶんろく)年間(1592~1596)に石見(いわみ)(島根県)の漁民が住み着いたといわれる。田後港江戸時代からの漁港で、現在は地方港湾避難港マツバガニなどの水揚げがある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む