鳥取県北東端、岩美郡にある町。日本海に沿う。1954年(昭和29)岩井、浦富(うらどめ)の2町と大岩、本庄(ほんじょう)、小田(おだ)、蒲生(がもう)、網代(あじろ)、田後(たじり)、東(ひがし)の7村が合併して成立。JR山陰本線、国道9号、178号、山陰近畿自動車道(一部)が通じる。開発は古く、銅鐸(どうたく)出土地(新井(にい))、条里制遺構、銅、銀の古採鉱跡(荒金(あらがね)、銀山)があり、式内社許野乃兵主神社(こののひょうすじんじゃ)は古来但馬(たじま)(兵庫県)との交流を思わせる。室町時代の山名時氏(やまなときうじ)以来5代の拠点二上(ふたかみ)山城跡、戦国時代の山中鹿之介(しかのすけ)の因幡(いなば)攻略の拠点桐山城跡(きりやまじょうあと)もある。岩井は古くからの温泉地であり、浦富海岸は山陰海岸国立公園の一部で、国指定名勝・天然記念物。県立博物館付属山陰海岸学習館(現、山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館)がある。唐川(からかわ)のカキツバタ群落も国の天然記念物。また岩井廃寺塔跡は国の史跡に、毎年6月に行われる大羽尾(おおばねお)の「因幡の菖蒲綱引き(いなばのしょうぶつなひき)」は国の重要無形民俗文化財に指定されている。面積122.32平方キロメートル、人口1万0799(2020)。
[岩永 實]
『『岩美町誌』(1968・岩美町)』
鳥取県北東端,岩美郡の町。1954年岩井,浦富(うらどめ)2町と東,田後(たじり),網代(あじろ),大岩,本庄,小田の6村が合体,町制。人口1万2362(2010)。北は日本海に面し,屈曲に富む美しい岩石海岸が発達し,なかでも浦富海岸は名勝・天然記念物に指定された景勝地として知られる。海岸の狭い砂浜は海水浴場となり,その背後には小砂丘がみられる。この海岸に県東部の沿岸漁業の中心的漁業集落である網代,田後が立地し,ほかに浦富,羽尾,陸上(くがみ)などの小集落もある。浦富は戦国時代には垣屋氏の桐山城(浦富城)が置かれ,江戸時代は鵜殿氏の陣屋町であった。また内陸の岩井には,平安時代から知られる温泉(セッコウ泉,46~50℃)があり,温泉街を形成している。山間地にある荒金鉱山では,かつては銅の採掘が行われた。南東部の河合谷高原は氷ノ山後山那岐山国定公園に属しキャンプやスキーで知られる。岩井廃寺塔跡は史跡,唐川のカキツバタ群落は天然記念物に指定されている。山陰本線が通じる。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新