田手川(読み)たでがわ

日本歴史地名大系 「田手川」の解説

田手川
たでがわ

背振せふり山地に源を発し筑後川に注ぐ、本流一三キロの河川。天保五年(一八三四)の「疏導要書」に次のように記される。

<資料は省略されています>

田手川は水害干害を繰り返した河川で、本流と馬場ばば川の合流点付近では水利権をめぐる複雑な取決めがある。下流部では福岡県側の浮島うきしまと神埼郡千代田町の迎島むかいじまとの間に明治一七年(一八八四)大きな水争いが起きた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む