田振村(読み)たぶりむら

日本歴史地名大系 「田振村」の解説

田振村
たぶりむら

[現在地名]足助町追分おいわけ

ともえ川が村域南端の一部を流れる。東は近岡ちかおか村、南は籠林かごばやし村・大野おおの村、西は大島おおしま村、北は中切なかぎり(現豊田市)くち村に接する。集落は巴川右岸の南面した急な傾斜地に点在足助村と岡崎を結ぶ七里しちり街道が集落背後の北面した山麓を通る。現在は集落下の巴川右岸に沿う主要地方道岡崎―足助線が通る。巴川右岸にそびえる標高二八六メートルの山頂に田振城跡がある。「三河国二葉松」は、林五郎左衛門義豊・九生六郎氏光の名を伝えるが不詳。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む