田村通顕(読み)たむら ゆきあき

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田村通顕」の解説

田村通顕 たむら-ゆきあき

1850-1867 幕末大名
嘉永(かえい)3年6月8日生まれ。田村邦行(くにみち)の子。安政4年陸奥(むつ)一関(いちのせき)藩(岩手県)藩主田村家9代となる。文久3年養子邦栄(くによし)に家督をゆずり,本藩の陸奥仙台藩主伊達慶邦(よしくに)の養嗣子(茂村と改名)となったが,藩主をつがないうちに慶応3年6月16日死去。18歳。名は「みちあき」ともよむ。

田村通顕 たむら-みちあき

たむら-ゆきあき

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む