田淵豊吉(読み)たぶち とよきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田淵豊吉」の解説

田淵豊吉 たぶち-とよきち

1882-1943 大正-昭和時代前期の政治家
明治15年2月23日生まれ。大正9年衆議院議員(当選5回)。無所属でとおし,普通選挙の実施,女性政治参加などをうったえる。関東大震災時の朝鮮人虐殺事件や,張作霖(ちょう-さくりん)爆殺事件の真相追及などのするどい議会演説で知られた。昭和18年1月15日死去。62歳。和歌山県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の田淵豊吉の言及

【朝鮮人虐殺事件】より

… 朝鮮人虐殺事件には広く民衆もまきこまれただけに,国民の抗議や批判は甘粕事件亀戸(かめいど)事件に比しても弱かった。衆議院では田淵豊吉,永井柳太郎が政府の責任を追及し,田淵は最も人道上悲しむべきところの大事件を明らかにして謝罪することを主張したが,これは無視された。翌年3月16日には労働団体等を中心に東京で〈日支鮮人追悼会〉が開かれたが途中で解散を命じられた。…

※「田淵豊吉」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む