田湊村(読み)たんなむら

日本歴史地名大系 「田湊村」の解説

田湊村
たんなむら

[現在地名]大宜味村田港たみなと大保たいほ

(塩屋湾)奥の北岸のわずかばかりの平坦地に位置し、西隣の屋古やふ村と併せてヤフ・タンナと称される。地名は昔から多くの舟が出入りしたことに由来するといわれ、今帰仁なちじん(現今帰仁村)落城後に北山の落人が隠れた地ともいう。田湊と記されることが多いが(「琉球国由来記」「球陽」など)、田港とも記す。間切所属の変遷塩屋さー村と同じ。田湊たんな間切所属の時代には同間切の番所が置かれていたと推測される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む