田畑町
たばたちよう
[現在地名]池田市大和町・城南一丁目・菅原町
田端とも書く。また一時期荒木町とも称した(稲束家文書)。東本町域の東端部で能勢街道から南に延びる通りに開けた町。元禄一〇年(一六九七)池田村絵図(伊居太神社蔵)によると、通り脇以外に家屋はみられず、農村的景観を呈しているが、町域には古手屋二・大工八・傘屋一・茣蓙屋一・髪結一・日用一三・糸引五・医師一・庄屋一・職業無記載五八が認められる。大工が比較的多いのは、酒造業を中心とする東本町に隣接するため、酒造関係の大工集団とも思われる。その後、急速に町場化が進んだようで、安政四年(一八五七)写の延享三年(一七四六)池田村絵図(池田市教育委員会蔵)では屋敷地が大きく広がっている。
田畑町
たばたちよう
上京区廬山寺通北裏大宮西入三丁目
町の西は智恵光院通。南は中社町。
寛永一四年(一六三七)洛中絵図に「田ばた丁」とみえる。町名について「坊目誌」は「開坊の初め田畑を拓き町地とす」と記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 