中社(読み)チュウシャ

精選版 日本国語大辞典 「中社」の意味・読み・例文・類語

ちゅう‐しゃ【中社】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 古く、神社の格式によって大中小に分けたうちの第二位の神社。賀茂社、住吉社など。
    1. [初出の実例]「𨷻入大社門者。徒一年。〈略〉中社小社。各逓減三等」(出典:律(718)逸文)
  3. 明治維新以後の神社制度で、官幣中社・国幣中社の略称
    1. [初出の実例]「赤阪の氷川、湯島の天神等は中社に属す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉四)
  4. 神社で、奥社と里の宮との中間にある社殿。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む