田茂村(読み)たもむら

日本歴史地名大系 「田茂村」の解説

田茂村
たもむら

[現在地名]亀山市田茂町

亀山城の南、山間部に位置する。なかノ川のつくる昼生ひるお谷西部にあたり、集落は中ノ川(田茂川ともいう)北側の傾斜地に、田地は流域部低地に集まる。中世以来、昼生七郷の一に数えられ(三国地志)、関氏の所領となった関谷せきだに二四郷のうちに含まれる(九九五集)近世初期には亀山藩領に属した。元和元年(一六一五)津藩領に編入されたが、寛文九年(一六六九)久居藩が津藩から分封されて成立すると、その領分となった(宗国史)

山間の小村で、近世を通じて村高にはほとんど変化がない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む