20世紀日本人名事典 「田辺安太郎」の解説 田辺 安太郎タナベ ヤスタロウ 明治〜昭和期の活字母型製造家 生年天保15年11月16日(1844年) 没年昭和5(1930)年1月26日 出生地肥前国長崎今魚町(長崎県) 経歴活字字母製造の先駆者。彫刻を習い本木昌造の門に入った。明治3年大阪大手町の長崎新町塾出張所大阪活版所に派遣され字母製造に従事、16年退所して東区新町に字母製造業を開業。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「田辺安太郎」の解説 田辺安太郎 たなべ-やすたろう 1844-1930 明治時代の活字母型製造家。天保(てんぽう)15年11月16日生まれ。本木昌造の長崎新町塾にはいり,字母の彫刻にたずさわる。明治3年同塾出張所の大阪活版所に派遣され,母型の製造と改良にとりくむ。16年独立し大阪で開業した。昭和5年1月26日死去。87歳。肥前長崎出身。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by
367日誕生日大事典 「田辺安太郎」の解説 田辺 安太郎 (たなべ やすたろう) 生年月日:1844年11月16日明治時代-昭和時代の技師。大阪活版所1930年没 出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報 Sponserd by