20世紀日本人名事典 「由木康」の解説 由木 康ユウキ コウ 大正・昭和期の牧師 日本基督教団東中野教会名誉牧師。 生年明治29(1896)年4月16日 没年昭和60(1985)年1月27日 出生地鳥取県 学歴〔年〕関西学院大学文学部英文科〔大正9年〕卒 主な受賞名〔年〕キリスト教功労者(第3回)〔昭和41年〕 経歴昭和10年東中野教会の前身である東京二葉独立教会の牧師となる。その後、青山学院大、東京女子大の講師のほか、賛美歌の改訂専任委員もつとめ、「きよしこのよる」など多くの賛美歌を訳し、また自分でも作詩した。著訳書に「パスカル冥想録」「讃美歌の歴史」「礼拝学概論」「キリスト教新講」「原始教会の信仰と告白」「私のパスカル体験」「この人を見よ」など多数。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由木康」の解説 由木康 ゆうき-こう 1896-1985 大正-昭和時代の牧師。明治29年4月16日生まれ。大正10年から東京二葉独立教会で伝道にあたる。讃美歌の訳詞,編集につとめ,みずから作詞もした。「きよしこのよる」などおおくの訳詞がある。パスカルの研究者としても知られる。昭和60年1月27日死去。88歳。鳥取県出身。関西学院卒。旧姓は足立。著作に「讃美の詩と音楽」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by