由水常雄(読み)よしみず つねお

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「由水常雄」の解説

由水常雄 よしみず-つねお

1936- 昭和後期-平成時代の美術史家,ガラス工芸家。
昭和11年8月2日生まれ。昭和39年ガラス・デザイン研究所を設立。43年チェコのカレル大に留学。ヨーロッパ各地でガラス工芸の東西交流などについて調査・研究し,55年から創作もはじめる。56年東京ガラス工芸研究所を開設ジャパン・グラスアート・ソサエティ会長。徳島県出身。早大卒。著作に「トンボ玉」「ローマ文化王国―新羅」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む