甲州騒動

山川 日本史小辞典 改訂新版 「甲州騒動」の解説

甲州騒動
こうしゅうそうどう

江戸後期,甲斐国幕領でおきた打ちこわし。郡内(ぐんない)(都留郡)騒動ともいうが,打ちこわしの中心は国中(くになか)(山梨・巨摩・八代各郡)で,甲斐国幕領全域におよんだ。凶作暴風による米価高騰で困窮した都留郡の百姓が,1836年(天保7)8月,犬目村兵助(ひょうすけ)と下和田村次左衛門(武七)を頭取に米価引下げなどを要求しておきた。郡内の白野宿から笹子峠をこえた郡内勢は,無宿者らの参加で統制がとれなくなり,山梨郡熊野堂村で引き上げたが,その後一揆は激化して国全体に広がった。打ちこわされた家は熊野堂村の米商人奥右衛門宅など319軒余。一揆後,磔の刑を言い渡された者を含め,117人余が牢死。逃亡した兵助の旅日記が残る。江戸では瓦版が発行された。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android