犬目村兵助

山川 日本史小辞典 改訂新版 「犬目村兵助」の解説

犬目村兵助
いぬめむらひょうすけ

1797~1867.2.23

甲州騒動頭取の1人。甲斐国都留郡犬目村(現,山梨県上野原市)の水田屋水越市郎左衛門の子。1836年(天保7)甲州騒動で下和田村武七らとともに頭取となり,幕府裁決では,存命ならば石和(いさわ)宿において磔とあるが逃亡し,永尋となる。逃走日記によると,三島大社皮切り信濃の善光寺から安芸の厳島神社,讃岐の金刀比羅宮,さらには高野山・伊勢神宮など各地の名だたる神社仏閣を参詣し,そろばん指南などで糧を得ながら逃走を続けた。口承では,木更津寺子屋の師匠をしたのち犬目村に戻り余生を送ったという。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android