甲斐山口町(読み)かいやまのくちちよう

日本歴史地名大系 「甲斐山口町」の解説

甲斐山口町
かいやまのくちちよう

[現在地名]堺市甲斐町東かいのちようひがし一―二丁

甲斐町東隣、大寺(開口神社・念仏寺)西門前の山口筋を挟む両側町。元禄二年(一六八九)堺大絵図によると東頬一五筆・西頬三筆からなり、東頬は大寺西門で二分され、町会所は西門北脇にある。東頬北端には本龍ほんりゆう院祠堂屋敷が記される。同六年以前の四辻制では南本郷付町分(同八年堺手鑑)、南北二組制以降は南組山之口筋分に所属(堺市史)。寛政一一年(一七九九)の家数二三、石銀高二〇七匁余、家役一六(うち無役二)町年寄は河内屋作左衛門(同書)。なお当町はもと大寺西門脇にあった海会かいえ寺にちなんで海会寺前かいえじまえともいう(申唱之町名「堺市史」所収)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む