申渡(読み)もうしわたし

精選版 日本国語大辞典 「申渡」の意味・読み・例文・類語

もうし‐わたしまうし‥【申渡】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 申し渡すこと。命令決定などを当の相手に告げ知らせること。言い渡し。〔仏和法律字彙(1886)〕
  3. 江戸時代裁判判決、決定などの内容当事者に宣告すること。
    1. [初出の実例]「裁許申渡方之事、申渡、上州土出村戸倉村村役人揔代、訴訟方、年寄、倉右衛門、〈略〉、右申渡趣、証文申付る」(出典:公裁秘録‐四(古事類苑・法律五六))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む