申合(読み)もうしあわせ

精選版 日本国語大辞典 「申合」の意味・読み・例文・類語

もうし‐あわせまうしあはせ【申合】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 相談をして、とり決めること。一定了解もとに、口約束をすること。また、そのとりきめ。いいあわせ。〔文明本節用集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「ムムお客御馳走の申し合せ。判官殿よりのお使ならんこなたへ通せ」(出典:浄瑠璃・仮名手本忠臣蔵(1748)二)
  3. 能楽狂言の出演者が、あらかじめ打ち合わせをすること。また、その内容。楽屋で行なう簡単な打ち合わせのほか、当日と同様に行なう舞台稽古をも含めていう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む