町原煕麿(読み)まちはら ひろまろ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「町原煕麿」の解説

町原煕麿 まちはら-ひろまろ

1815-1890 幕末-明治時代の漢学者
文化12年生まれ。越前(えちぜん)(福井県)丸岡藩士町原貞忠の養子。幕臣岡田真澄(ますみ),郡山(こおりやま)藩儒荻生桜水にまなぶ。藩主侍読,右筆をつとめ,儒官にすすむ。維新後は小浜伝習学校の教諭。明治23年8月10日死去。76歳。本姓甲斐(かい)。名は貞凞。号は緑蔭。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む