20世紀日本人名事典 「町田甲一」の解説 町田 甲一マチダ コウイチ 昭和・平成期の美術史家 武蔵野美術大学名誉教授。 生年大正5(1916)年12月9日 没年平成5(1993)年10月5日 出生地東京市麴町区(現・東京都千代田区) 別名筆名=三田 禎一 学歴〔年〕東京帝大文学部美学美術史学科〔昭和19年〕卒,東京帝大大学院特別研究生 主な受賞名〔年〕文部大臣賞〔昭和40年〕,勲三等瑞宝章〔平成4年〕 経歴高校時代から仏像の魅力にひかれ、日本・東洋美術史を専攻。昭和28年東京教育大学講師、29年助教授、43年教授、49年名古屋大学教授を経て、52年武蔵野美術大学教授、62年名誉教授。著書に「概説日本美術史」「法隆寺」「奈良古美術断章」「日本古代彫刻史概説」「大和古寺巡歴」「上代彫刻史の研究」などがある。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「町田甲一」の解説 町田甲一 まちだ-こういち 1916-1993 昭和-平成時代の美術史家。大正5年12月9日生まれ。町田曲江の子。昭和43年東京教育大,49年名大,52年武蔵野美大の教授。日本古代彫刻史とくに仏像彫刻を芸術として様式上から研究した。平成5年10月5日死去。76歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「大和古寺巡歴」「上代彫刻史の研究」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by