画像などによるおもな生体検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 の解説

画像などによるおもな生体検査

X線・CT・超音波などを用いた検査は、どんな目的で、どのように行われるのか、また検査結果の活用のしかたなどを解説しています。

脳神経系の検査

循環器系の検査

呼吸器系の検査

消化器系の検査

腎・尿路系の検査

頸部の検査

骨・筋肉の検査

眼・耳の検査

婦人科系の検査

皮膚の検査

全身の検査

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む