畑英太郎(読み)ハタ エイタロウ

20世紀日本人名事典 「畑英太郎」の解説

畑 英太郎
ハタ エイタロウ

明治・大正期の陸軍大将 関東軍司令官。



生年
明治5年7月25日(1872年)

没年
昭和5(1930)年5月31日

出生地
北海道

出身地
福島県

学歴〔年〕
陸士(第7期)〔明治29年〕卒,陸大〔明治36年〕卒

経歴
父は会津藩士畑能賢。歩兵少尉に任官し、累進して陸軍中将となる。日露戦争では大尉で従軍し、戦後イギリス、インドに派遣される。帰国後、陸大教官、陸軍技術審査部議員、歩兵第56聯隊長、航空局次長、軍務局長等を歴任。大正15年宇垣陸相のもとで陸軍次官をつとめ、昭和3年第1師団長、4年関東軍司令官に就任死去とともに大将に進級した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畑英太郎」の解説

畑英太郎 はた-えいたろう

1872-1930 明治-昭和時代前期の軍人
明治5年7月25日生まれ。畑俊六の兄。日露戦争後,大本営参謀をへて,陸軍省航空局次長,軍務局長などを歴任。大正15年宇垣一成陸相のもとで陸軍次官となる。関東軍司令官在任中の昭和5年5月31日旅順で死去。59歳。大将に進級。福島県出身。陸軍大学校卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「畑英太郎」の解説

畑 英太郎 (はた えいたろう)

生年月日:1872年7月25日
明治時代;大正時代の陸軍軍人。大将
1930年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む