畔柳都太郎(読み)くろやなぎ・くにたろう

朝日日本歴史人物事典 「畔柳都太郎」の解説

畔柳都太郎

没年:大正12.2.20(1923)
生年明治4.5.17(1871.7.4)
明治大正時代の英語教師,英語学者,文芸評論家。号は芥州。父は畔柳鉄衛,母ぎん。山形生まれ。5歳のとき父を失う。仙台の二高を経て帝大入学。大学院在学中に『帝国文学』に執筆,以後太陽』『火柱』『明星』にも文芸評論を寄稿。明治31(1898)年から一高の英語教師。その間早稲田,青山学院,正則学校でも教えた。教え子豊田実,松浦一。明治41年からは『大英和辞典』(1931)編纂心血を注いだが,完成前に病没。墓は山形市七日町の願重寺。『文談花談』(1907)は比較文学的著作。<参考文献>磯貝益子「畔柳都太郎」(『学苑』136号)

(加納孝代)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「畔柳都太郎」の解説

畔柳都太郎 くろやなぎ-くにたろう

1871-1923 明治-大正時代の英文学者,評論家
明治4年5月17日生まれ。帝国大学在学中,「帝国文学」の編集委員となり,卒業後は「太陽」「反省雑誌」などに文芸評論を発表。明治31年一高教授。40年に刊行した「文談花談」は比較文学研究の先駆となった。大正12年2月20日死去。53歳。山形県出身。号は芥舟。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android