留尊山(読み)くろそやま

日本歴史地名大系 「留尊山」の解説

留尊山
くろそやま

三重県一志いちし美杉みすぎ村との境にあり、この地方の最高峰で標高一〇三七・六メートル。「くるそん山」ともいい、山中仏像に似た高さ約一五メートルの巨岩が屹立し、拘留孫仏くるそんぶつとよばれて信仰される。その傍らに籠堂があり、堂前に「大徹和尚 寛延四未天三月廿四日」と刻む小石仏がある。毎年旧四月二四日には会式が行われ、伊勢・伊賀の人の参拝も多い。三重県側斜面は曾爾村内の屏風びようぶ岩にも匹敵する絶壁が続き、男性的な山容をみせる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む