畝尾坐健土安神社(読み)うねおにいますたけはにやすじんじや

日本歴史地名大系 「畝尾坐健土安神社」の解説

畝尾坐健土安神社
うねおにいますたけはにやすじんじや

奈良県橿原市下八釣しもやつり町にある神社。天香久あめのかぐ山北西麓、畝尾都多本うねおのつたもと神社北隣に鎮座祭神健土安比売たけはにやすひめ命・天児屋根あめのこやね命。近世天照あまてらす大神社と称したが、「延喜式」神名帳十市とおいち郡の「畝尾坐健土安神社大、月次新嘗」に比定(大和志)。旧村社。畝尾の訓について、「延喜式」金剛寺本はウネヒ、九条家本はウネヲとし、十市郡には畝尾都多本神社の名もみえる。「古事記」神代巻の「香山の畝尾の木の本」はウネヲと読むのが定説になっており、式内社の場合は香山のうねりをもった山の尾に鎮座する神と解釈されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の畝尾坐健土安神社の言及

【天香久山】より

…天香久山の埴土は呪力を有する土で,倭国(やまとのくに)支配の象徴と観念されていた。西麓の橿原市木之本町には,埴土を神格化した畝尾坐健土安(うねおにいますたけはにやす)神社があり,かつて周辺に埴安(はにやす)池も広がっていた。《万葉集》などにもうたわれ歌枕としても著名である。…

【埴安池】より

…神武紀や崇神紀にみえる伝承によれば,古代には,天香久山の埴(はに)を,〈倭国の物実(ものしろ)〉(大和国支配のシンボル)とみなす観念があった。この天香久山の埴土を男神化して祭祀するのが,畝尾坐健土安(うねおにいますたけはにやす)神社(延喜式内大社)であり,天香久山の西麓(橿原市木之本町)に所在する。この畝尾坐健土安神社周辺の微地形を観察すると,かつての埴安池の範囲を想定することが可能である。…

※「畝尾坐健土安神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android