番水制(読み)ばんすいせい

百科事典マイペディア 「番水制」の意味・わかりやすい解説

番水制【ばんすいせい】

灌漑(かんがい)方法のうち,掛流しの連結法に対し,間断法の一つで地区を分けて時間的に配水する制度室町時代に大和興福寺領内の河川で村と村の番水が行われた記録がある。水量の豊かでない時期,特に水量の豊かでない地域で,一定規定に従って配水するが,配水の切換時期や順位などをめぐり水争いが多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む