20世紀日本人名事典 「番浦省吾」の解説 番浦 省吾バンウラ ショウゴ 昭和期の漆芸家 日展参事。 生年明治34(1901)年2月24日 没年昭和57(1982)年10月15日 出生地石川県七尾市 学歴〔年〕七尾中 主な受賞名〔年〕日本芸術院賞〔昭和38年〕「象潮」 経歴石川県七尾市の蒔絵師について漆芸を学び、昭和11年文展で初めて特選。関西漆芸界の中心として戦後も日展などで活躍、38年には「象潮」で芸術院賞を受賞した。海や雲をテーマにした作品が多く、金や銀、色漆を使った不定形な画面で独特のイメージを表現した。代表作に「草花図彩漆衝立」(11年)「双象」(47年)など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「番浦省吾」の解説 番浦省吾 ばんうら-しょうご 1901-1982 昭和時代の漆芸家。明治34年2月24日生まれ。生地の石川県で蒔絵(まきえ)技術をまなび,関西で活躍する。戦後はおもに日展に出品。昭和38年「象潮」で芸術院賞。41年大阪の四天王寺極楽門漆絵大壁画を完成した。昭和57年10月15日死去。81歳。七尾中学卒。代表作に「双象」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by