痛酷(読み)つうこく

精選版 日本国語大辞典 「痛酷」の意味・読み・例文・類語

つう‐こく【痛酷・痛刻】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ひどく苦しいこと。苦痛であること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「我大王与母王、如期従遊、痛酷无比」(出典:知恩院本上宮聖徳法王帝説(917‐1050頃か))
    2. 「狂乱の女に一種痛刻な快味を与へる為めなのです」(出典:あめりか物語(1908)〈永井荷風〉長髪)
    3. [その他の文献]〔欧陽建‐臨終詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「痛酷」の読み・字形・画数・意味

【痛酷】つうこく

甚だ心を苦しめる。晋・欧陽建〔臨終の詩〕窮、定り 慷(かうがい)して復(ま)た何ぞかん 上は母の恩に(そむ)き 痛心肝を摧(くだ)く 下はれむの女をみ 惻惻として心中酸(かな)し

字通「痛」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む