デジタル大辞泉
「心肝」の意味・読み・例文・類語
こころ‐ぎも【心肝/心▽胆】
1 心の中。
「いとど―もつぶれぬ」〈源・浮舟〉
2 思慮。考え。才覚。
「―なく、相思ひ奉らざりしものを強ひて使ひ給ひて」〈落窪・二〉
しん‐かん【心肝】
心臓と肝臓。転じて、こころ。心の底。「心肝に徹する」「心肝を寒からしめる」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しん‐かん【心肝】
- 〘 名詞 〙
- ① 心臓と肝臓。
- [初出の実例]「喩へば心肝に痛みある時、全体の血汁そこに集りて」(出典:ぎやどぺかどる(1599)上)
- [その他の文献]〔李白‐冬日於龍門送従弟序〕
- ② こころ。まごころ。心の底。心胆(しんたん)。
- [初出の実例]「毎レ至二此念一、心肝如レ裂」(出典:続日本紀‐養老五年(721)五月壬子)
- 「人の心肝が見ゆるならば、法成就したと思はしゃれい」(出典:盤珪仏智弘済禅師御示聞書(1688‐1704頃)上)
- [その他の文献]〔曹丕‐燕歌行〕
こころ‐ぎも【心肝・心胆】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「こころきも」か )
- ① 内臓としての、心と肝。転じて、心。胸中。魂。きもごころ。
- [初出の実例]「『まじらへば、心きもやすからぬ事』とこそは泣き給ふなれ」(出典:宇津保物語(970‐999頃)蔵開上)
- ② 思慮。考え。
- [初出の実例]「心きもなく相思ひ奉らざりし物を、強ひてつかひ給ひてと、三の宮をいみじく宣ふ」(出典:落窪物語(10C後)二)
心肝の補助注記
「心肝砕けて」〔今昔‐一〇〕のように「心砕けて」と「肝砕けて」を併せたと思われる例や、「心騒ぎ肝迷て、泣々悔ひ悲む事无限し」〔今昔‐九〕のように対句的に用いられる例があること、これらと同様の表現が、語構成が逆の「きもごころ」にも見られることなどから、「こころ」と「きも」との並列名詞と考えられる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「心肝」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 