瘤白鳥(読み)コブハクチョウ

デジタル大辞泉 「瘤白鳥」の意味・読み・例文・類語

こぶ‐はくちょう〔‐ハクテウ〕【×瘤白鳥】

カモ目カモ科の鳥。全長約1.5メートル。全身白色。くちばしだいだい色で、その付け根にこぶがある。翼を背側にふくらませる姿勢で、ひなを入れて運ぶ。ヨーロッパ原産で、半家禽かきん化されている。
[類語]大白鳥小白鳥白鳥はくちょう白鳥しらとりスワン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「瘤白鳥」の意味・読み・例文・類語

こぶ‐はくちょう‥ハクテウ【瘤白鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の鳥。全長約一五〇センチメートルで、他のハクチョウよりやや大きい。全身純白色で、足は黒く、くちばしは橙赤色。くちばしの基部に黒い瘤状(こぶじょう)の突起物がある。ユーラシア北部で繁殖し、日本でも公園などに飼われているものが多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む