大白鳥(読み)オオハクチョウ

デジタル大辞泉 「大白鳥」の意味・読み・例文・類語

おお‐はくちょう〔おほハクテウ〕【大白鳥/大×鵠】

カモ科の鳥。全長約1.4メートル。全身白色で、くちばし黄色い部分はコハクチョウより大きい。脚は黒色ユーラシア北部で繁殖し、日本には冬鳥として渡来。青森県東津軽郡小湊こみなとの渡来地では特別天然記念物新潟県瓢湖ひょうこでは天然記念物に指定されている。
[類語]小白鳥こぶ白鳥白鳥はくちょう白鳥しらとりスワン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「大白鳥」の意味・読み・例文・類語

おお‐はくちょうおほハクテウ【大白鳥】

  1. 〘 名詞 〙 カモ科の鳥。全長一・三~一・五メートル。体重は最高一二キログラムを超え、日本の鳥の中では最も重い。全身白色で、くちばしは黄色、脚は黒色。主食水生植物。ユーラシア大陸の北部で繁殖し、日本には冬に渡来する。青森県小湊などの渡来地は国の天然記念物に指定されている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む